
看護師・准看護師の平均年収
【2023年最新版】看護師の年収はどれくらい?手取り、賞与、男女や年代別の違いなどまとめて解説
更新日 2023/6/26
正看護師の平均年収は508万1,000円、准看護師の平均年収は418万2,000円です。給料を構成している内訳や、ほかの職種と比べて看護師の年収は高いほうなのかについて解説します。また、立場や地域、働き方によって看護師の年収はどの程度変わるのかについても見ていきましょう。

正看護師・准看護師の平均年収は?
508万1,000円
418万2,000円
正看護師の平均年収は508万1,000円、准看護師の平均年収は418万2,000円です。国や公的医療機関が運営する病院では全国で年収には大きな差は見られません。しかし、運営母体が民間の病院は施設ごとに平均年収が異なり、どの施設を選ぶのかによって給料事情が変わります。
なお、正看護師と准看護師では、約90万円ほど平均年収が違います。保有する資格が異なるのが大きな要因です。多くの職場では正看護師と准看護師の基本給や給与体系が異なるので、ほぼ同じ業務内容を行っていても、正看護師のほうが高収入を得られます。
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
看護師の給与の内訳
- 基本給
- 賞与
- 夜勤手当
- 残業手当(時間外手当)
- その他の諸手当
看護師の給与の主な内訳は上記の5つです。それぞれの平均金額や差が生じる理由について解説します。
看護師の基本給
看護師の条件 | 平均基本給与額 | 平均税込給与総額 |
---|---|---|
高卒 + 3年課程新卒 | 20万3,276円 | 26万3,711円 |
大卒 | 20万9,616円 | 27万1,730円 |
勤続10年 + 31~32歳 + 非管理職 | 24万6,770円 | 32万4,446円 |
勤続10年、非管理職の看護師の場合、1か月分の平均基本給与額は約24万7,000円。手当などをあわせると約32万4,000円です。一方、新卒1年目の場合、高卒・3年課程新卒では約20万3,000円、大卒では約21万円です。手当などを含めると、それぞれ約26万4,000円、約27万2,000円となります。
看護師の夜勤手当
夜勤形態 | 平均手当額 | 月平均夜勤回数 | 夜勤手当の平均額(月) |
---|---|---|---|
二交代制 | 1万1,286円 | 4.9回 | 5万5,301円 |
三交代制・準夜勤 | 4,154円 | 7.6回 | 3万1,570円 |
三交代制・深夜勤 | 5,122円 | 7.6回 | 3万8,927円 |
看護師の月収において、夜勤手当が占める割合は少なくありません。また、拘束時間が長く、負担の大きい夜勤形態ほど夜勤手当は高くなります。夜勤形態別の手当平均額は二交代制で約1万1,000円、三交代制の準夜勤で約4,000円、深夜勤で約5,000円です。
準夜勤と深夜勤に分けて月平均夜勤回数を示したデータはないため、上記の表では三交代制の平均夜勤回数を記しています。これらのデータから月あたりの夜勤手当を求めると、約3万2,000~5万5,000円となります。
看護師の残業手当
厚生労働省の調査によれば、看護師の残業時間は1か月あたり平均6時間と短く、残業手当が収入に占める割合はそれほど高くないと考えられます。また、日本看護協会の調査においても1か月あたりの平均超過勤務時間は5.4時間とあまり長くないことが報告されています。
看護師の年収からボーナスを除き、時給を求めると約2,131円のため、月あたりの残業手当平均額は約1万1,507~1万2,785円と計算できます。
看護師の賞与(ボーナス)
看護師の平均賞与額(年間)は約86万2,000円でした。従業員数が1,000人以上の大規模施設では年間平均103万1,300円、100~999人の施設では平均79万4,300円、10~99人の施設では64万7,900円であったことから、賞与額は施設の規模が大きいと増えることが分かります。
その他の諸手当
その他にも、手当を支給される職場はあります。看護師が受け取れる代表的な諸手当としては、以下の種類があります。
- 家族手当
- 役職手当
- 資格手当
- 交代勤務手当
- 通勤手当
看護師の給与は高い?年収ランキングと全業種平均の比較
看護師の給料と他の職種の年収を比較してみます。年収の高い職種には何があるのか、また、全職種と比べた看護師の給料について解説します。
職種別年収ランキング
2022年の看護師の年収は144職種中47位、女性のみのランキングでは144職種中25位と高めです。
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
全業種平均年収との比較
ランキングの中では看護師の給料は高いほうに入りますが、2022年の看護師の平均年収は全職種平均とほぼ同じとなっています。女性のみの平均年収394万円と比べると、看護師の年収は110万円ほど高めです。
なお、2022年は看護師の平均年収は全職種平均をやや上回りました。
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
立場別にみる看護師の年収
看護師の年収は、性別や地域によっても大きく異なります。一般的に女性よりも男性が高く、経験年数が高いほど高くなります。立場が違うとどう看護師の年収に影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。
「男女」別の看護師の年収
男女別で比べると、男性看護師の方が平均年収は高くなっています。2022年に実施された令和4年賃金構造基本統計調査から試算すると、男性は522万7,200円、女性は506万3,800円です。
性別 | 決まって支給する現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収(※) |
---|---|---|---|
男性 | 35万9,900円 | 90万8,400円 | 522万7,200円 |
女性 | 35万600円 | 85万6,600円 | 506万3,800円 |
※年収=決まって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額を人数平均で算出
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
「地域」別の看護師の年収
正看護師 平均年収ランキング TOP10
-
東京都564万1,000円
-
奈良県545万8,000円
-
兵庫県541万5,000円
-
埼玉県541万2,000円
-
富山県535万0,000円
-
岐阜県531万9,000円
-
和歌山県530万2,000円
-
新潟県529万8,000円
-
大阪府529万5,000円
-
神奈川県527万9,000円
准看護師 平均年収ランキング TOP10
-
千葉県509万6,000円
-
山梨県507万2,000円
-
兵庫県492万4,000円
-
東京都479万1,000円
-
新潟県478万9,000円
-
京都府466万0,000円
-
愛知県459万2,000円
-
静岡県453万9,000円
-
奈良県453万4,000円
-
岡山県452万0,000円
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
例年の調査では首都圏、東海エリア、関西エリアといった大都市エリアでの年収は高い一方、地方エリアでは低めの傾向が見られます。
「年代・経験年数」別の看護師の年収
年齢区分 | 勤続年数 | 年収(※) |
---|---|---|
20~24歳 | 1.6年 | 400万3,500円 |
25~29歳 | 3.7年 | 477万400円 |
30~34歳 | 5.5年 | 478万8,700円 |
35~39歳 | 8.6年 | 505万8,300円 |
40~44歳 | 10.6年 | 529万7,400円 |
45~49歳 | 12.0年 | 565万3,600円 |
50~54歳 | 13.8年 | 566万3,800円 |
55~59歳 | 16.6年 | 578万4,500円 |
60~64歳 | 16.1年 | 483万1,100円 |
65~69歳 | 12.0年 | 393万9,400円 |
70歳~ | 9.5年 | 395万5,300円 |
※年収=決まって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額で算出
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第5表をもとにナースではたらこ作成
看護師の年収は、経験年数が長いほど高い傾向にあります。年代別では、看護師・准看護師は年代が上がる50代をピークに低下しています。これは年齢が高くなると夜勤のない働き方を選択したり、勤務時間そのものが短くなったりすることがあるからです。また、正社員・正職員としてではなくパートや非常勤で働く方も多いことも、年収減につながっているでしょう。
なお、看護助手では30代から50代まで横ばいで、経験年数が年収に反映されにくいことが分かります。
「役職」別の看護師の給与
役職 | 看護師の平均給与額 | 准看護師の平均給与額 |
---|---|---|
管理職 | 48万1,809円 | ― |
中間管理職 | 43万4,895円 | 45万100円 |
非管理職 | 35万6,163円 | 30万477円 |
管理職や中間管理職のように役職に就いていると、非管理職より収入が高くなる傾向にあります。また、准看護師の管理職のデータがなく、管理職を務めるのは基本的に正看護師であると考えられます。
年収を増やしたい方は、管理職を目指すといいでしょう。准看護師の方は正看護師の資格を取得し、管理職になりやすい条件をつくっておくことが収入アップにつながるといえそうです。
「施設」別の看護師の年収の違い|規模が大きいほど高い
施設規模 | 平均年収 |
---|---|
職員数10~99人 | 460万4,300円 |
職員数100~999人 | 485万2,700円 |
職員数1000人以上 | 556万100円 |
※年収=決まって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額で算出
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」職種 第1表をもとにナースではたらこ作成
施設の規模が大きいほど年収も高めであることが分かります。長時間勤務の多いER勤務、大学病院(特に国公立より私大の附属病院)は高給の傾向にあります。年収アップを目指すのであれば、大規模病院への転職を考えることもできるでしょう。
看護師の年収は立場によって差が大きい!比較して検討しよう
看護師の年収は女性の中では高額といえます。とはいえ、性別や地域、役職、年齢、施設などの立場によって年収に大きな差があるので注意しましょう。
ナースではたらこは、様々な条件で案件を検索できるサービスを提供しています。豊富な案件をご用意しておりますので、年収にこだわって転職先・就職先を探したい方もぜひご利用ください。
看護師さんの平均年収を調べる
都道府県ごとの看護師の平均年収をご紹介目指せ年収アップ!人気のエリアで高給の求人を探す
看護師のお給料に関するコンテンツ
-
【2023年最新版】看護師のボーナス平均・手取りはいくら?
経験年数別の金額などを解説看護師のボーナス平均額や手取り額について、性別・経験年数別にご紹介します。ボーナス額が多い都道府県や、2020年コロナ禍の影響を受けてどう変化していたのかも解説します。なお、職場によっては「賞与」や「特別手当」と呼ばれることもあります。ご自身と比較しながらご覧ください。
-
【2023年最新版】看護師の時給相場はいくら?
時給アップの方法や正職員給与を時給に換算してご紹介パートやアルバイトの非常勤看護師として働く場合、給与は時給で算出されます。看護師の時給相場はどのくらいなのか、他の仕事と比べてどうなのかを解説します。また、時給に換算した正職員の給与もご紹介します。正職員として働く場合も、時給に換算した相場を知っておくと転職先や就職先を選ぶ目安になります。ぜひ参考にしてください。